ランクバトル
シーズン1開催中!ゲッコウガナイトを手に入れよう!
「Z-A Battle Club」でランクバトルのシーズン1が開催中!
Kランクになるとゲッコウガナイトが入手可能!

通常のプレイでは入手できないゲッコウガナイトや、ポケモン育成に役立つ道具の報酬が用意されていますので、ゲーム内のメニューから「通信で遊ぶ」→「ランクバトル」を選んでランクバトルに挑戦しましょう!
※ゲッコウガナイトは、ゲッコウガをメガゲッコウガにメガシンカさせるために必要な道具です。

期間

2025年10月16日(木)15:00~11月5日(水)14:59

レギュレーション

使用できるポケモン

・ミアレ図鑑No.001〜227のポケモン
※図鑑番号が同一であれば、リージョンフォームのポケモンも利用可能です。
※同じポケモンは1匹まで使用可能です。

ポケモンのレベル

レベル1〜100までのポケモンが登録できます。
対戦中、すべてのポケモンは自動的にレベル50になります。

ポケモンのもちもの

ポケモンに「どうぐ」を持たせることができます。
ただし、参加させるポケモンのうち2匹以上のポケモンに同じ「どうぐ」を持たせることはできません。

対戦時間

3分

報酬

ランクバトルでは3種類の報酬が用意されています。
対戦報酬:勝敗に関わらず、対戦の終了ごとに入手できる報酬です。
ランクアップ報酬:次のランクにランクアップした際に入手できる報酬です。ゲッコウガナイトが、Kランクのランクアップ報酬になります。
この二つの報酬では、数多くのメガストーンと引き換えることができる「メガカケラ」をはじめとする、ポケモン育成に役立つ道具を入手することもできるので、ぜひお見逃しなく!
シーズン報酬:シーズン終了時の所在ランクに応じて入手できる報酬です。シーズン1のシーズン報酬は以下の通りです。

Aランク

コンペボール:3個
きんのおうかん:1個
ぎんのおうかん:3個
かいでんのタネ:3個
でかいきんのたま:1個

Eランク〜Bランク

コンペボール:2個
きんのおうかん:1個
ぎんのおうかん:2個
かいでんのタネ:2個
きんのたま:2個

Kランク〜Fランク

ぎんのおうかん:1個
かいでんのタネ:1個
きんのたま:2個

Rランク〜Lランク

かいでんのタネ:1個
きんのたま:1個

Sランク以下

きんのたま:1個

※報酬となるメガストーンは、今後のシーズンでの再配布を予定しています。
※メガストーンは1種類につき、1つしか所持できません。既に所持している場合、再度入手することはできません。
※報酬で入手することができるメガストーンでメガシンカしたポケモンは「メガシンカ図鑑」の完成対象に含まれません。
※シーズン中、ランクが下がることはありません。新シーズンが始まるとZランクにリセットされます。
※「メガカケラ」は、ストーリーの進行につれてクエーサー社でメガストーンと交換することができます。

ランクバトルとは

ランクバトルとは、4人のトレーナーがポケモンと共にリアルタイムな対戦を行い、腕を競うことができる機能です。
対戦中の行動と対戦の順位に応じてポイントを獲得することができ、ポイントが貯まると自身のランクが上昇します。ランクはZランクから始まり、最高のAランクまでランクアップすることができます。
思わぬ場所から攻撃をしかけたり、集まっている相手を一網打尽にしたり…パートナーのポケモンを導き、さまざまな技を駆使して勝利を目指しましょう。
ポイントの獲得方法や基本的な遊び方については、ランクバトルスタートアップガイドのページよりご確認ください。

注意事項及び利用規約

・オンラインプレイのご利用には、Nintendo Switch Online(有料)への加入が必要です。
・対戦のバトルデータと成績は、任天堂株式会社および株式会社ポケモン(並びにそれらの子会社)に提供されます。
・以下の行為を行ったプレイヤーは、ペナルティを科せられることがあります。また、今後すべてのインターネット通信を利用したコンテンツ・イベントにご参加いただけなくなる場合があります。
 1.ゲームソフトのレポート等を不正に改造する装置を使って、改造コードにより改ざんされたデータを含むポケモン、および改造コードを使用して作られたポケモンを使用した場合
 2.対戦中(対戦相手が決定してから勝敗結果をサーバに送信完了するまでの間)の切断回数が著しく多い場合(インターネット通信は、通信電波の安定した環境で接続してください)
 3.他の参加者の迷惑となったり不快なイメージを与えたりする行為
 4.クラッキング等、対戦や運営上の妨げになるような行為
 5.不正な内容での登録、または他人になりすましての登録
 6.その他、任天堂株式会社および株式会社ポケモン(並びにそれらの子会社)が不適切と判断する行為